
昭和16年頃の森林鉄道の除雪車の写真です。いわゆる木曽森林鉄道(王滝)の瀬戸川線とのこと。

A氏
そもそも何の写真なのかも分かりませんが・・・

アサカラ
汽車に除雪のユニット?を付けているということなのでしょうね。バックをしているのではなくて、こっちに除雪しながら向かってきているのでしょう。


アサカラ
そうそう、これですね。除雪車。

A氏
昭和16年頃というと、戦争中ですね・・・


アサカラ
まぁこういう時代ですね。木曽の御料林を管理していた帝室林野局としては、神宮(伊勢)御遷宮もありますし、戦争用の出材もあったでしょう。戦況の悪化とともに随分苦労したようです。無茶な伐採もしたと聞いています。

A氏
重い話だなぁ・・・

アサカラ
それはともかく、除雪です!雪の降る地方では、戦後も色々研究していたみたいですよ。鉄道・除雪・帝室林野局と言えば・・・

A氏
と言えば?

アサカラ
1961年の映画「雪にいどむ」ですね!いやー、鉄道と除雪を描く、いい映画だなぁ~

A氏
あのー、面白かったですけど、森林鉄道ではないですよね・・・これがどう帝室林野局と関係するんですか?

アサカラ
音楽が 伊福部昭 (ゴジラの音楽の人)なんですよ。伊福部は元々、北海道帝国大学農学部林学実科の出で、一時期、帝室林野局の職員だったのです。

A氏
えらい強引な結び付けですね!


アサカラ
林野庁でも戦後に森林鉄道での除雪の研究開発はやってたみたいだね。森林鉄道の衰退と共に消えていってしまったのだろうけど。

A氏
この記事、需要あるのかなぁ・・・