昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編2 9月 20, 2020 長野県小諸市・昭和28年 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編1 アサカラさて今回も薪集め、もとい薪の画像集めの旅です。「薪のある風景」から長野編2です A氏さぁ今日も薪拾い! 長野県高遠町・昭和7年 A氏これまた小さい子だらけですねー アサカラ子供=労働力の時代です。良くも悪くも。 長野県南信濃村・昭和42年 A氏昭... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編3 9月 20, 2020 長野県阿智村・昭和26年 アサカラ野郎ども!今日も薪拾いだ! A氏小さい子供たち相手に何を言ってるんですか アサカラ学校行事、ということなのでしょう。自分達の使うストーブの薪を集めたのでしょうか 長野県松本市・昭和23年 アサカラこちらは戦後のNHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルになったそうですが、正直、世代が違う... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編4 9月 20, 2020 長野県木祖村藪原・昭和36年 アサカラいやー、今回も薪を集めましたねぇ A氏親子でひと休み、というところでしょうか 長野県川上村・昭和17年 A氏「頑張れ今だ」と言われましても アサカラ戦時中の勤労奉仕のようですね 長野県丸子町・昭和20年頃 A氏戦争が終わっても、日々の薪炭は必要です アサカラ青年団・青年会のような集... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編5 9月 20, 2020 長野県阿智村・昭和24年 アサカラ「小僧、派手にやるじゃねぇか!」「これから毎日風呂を焚こうぜ?」 A氏アサカラさん、勝手なセリフを捏造しないで下さい。 アサカラともかく、「薪のある風景」シリーズ長野編5です! 長野県・昭和36年 A氏どこかの分校なんでしょうかね・・・ アサカラ(薪しか見ていません) 長野県阿智村・昭... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―岩手編 9月 20, 2020 岩手県一戸町・昭和29年 アサカラ鉈で薪を割るおばちゃん&子守のおばちゃん A氏「薪のある風景」岩手編です 岩手県岩手町・昭和32年 A氏このキッズ達はキノコ採りなんだそうです アサカラしかし、薪のほうばっかり見ているいつもの記事です 岩手県一戸町・昭和32年 アサカラ炭俵を作るおばあちゃん&赤ちゃん A氏「炭俵ってど... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―愛知編 9月 20, 2020 愛知県名古屋市 アサカラそれでは「薪のある風景」愛知編をお送りします A氏こ、これは薪炭店! アサカラその昔は、「コンビニ並みに沢山あった」という話なんですけどねー 愛知県瀬戸市・昭和33年 アサカラ「月光仮面」だそうです! A氏何で知ってるんですかね・・・ アサカラともかく七輪で夕餉の支度、というところでしょうか 愛... アサカラ
昔の林業動画 台湾台湾ヒノキ森林鉄道集材機 【昔の林業動画】無尽蔵・哈崙の時代 9月 19, 2020 林業の発展を記録した映像、米国マウンテン・フィルム・フェスで受賞 2017/02/16行政院農業委員会林務局の花蓮林区管理処が製作した記録映画、『無尽蔵・哈崙の時代』が米国の「マウンテン・フィルム・フェスティバル」で賞を獲得した。Youtubeで日本語版が公開されている。(行政院農業委員会林務局花蓮林区管理処提供、中央... アサカラ
昔の林業写真 木曽森林鉄道河合鈰太郎運材 【昔の林業写真】蒸気運材時代1905 9月 19, 2020 【昔の林業写真】ダリウス・キンゼイの写真 にもちょっと出てきましたが、アメリカでは20世紀初頭に既に蒸気機関による運材が始まっていました。 アサカラ今回のお話に出てくる1905年と言うと、日本では明治38年になります。 A氏歴史の話で言うと、日露戦争が終わった年だそうです。 1905年という時点で既に、LIDGERWO... アサカラ
森林・林業雑話 ゴールデンカムイ北海道砂金 【森林・林業雑話】ゴールデンカムイの世界へ1 9月 17, 2020 これはマンガの話ではなくて、とある林業関係者の体験談です。戦後に林野庁名古屋営林局に勤めていた可知又三と言う方は、北海道・樺太の興味深い文章を残されていますが、今回はその一つ。北海道の砂金堀りを巡るエピソードです。元々は名古屋営林局広報室の「みどり」昭和34年8月号より「砂金」。残念ながら「不死身の杉元」もアシリパさん... アサカラ
森林・林業雑話 怪談木曽 【森林・林業雑話】逆柱 9月 17, 2020 逆柱(さかばしら)・・・木材を建物の柱にする際、木が本来生えていた方向と上下逆にして柱を立てることを言う。 逆柱 山に住む人夫達は、小屋の柱の逆さになつたのを忌む。 夫れは極めて粗末な、小さい處の掘立小屋である。然れ共、住んで見れば己が住居に相違は無い。一夏一秋の住居を作るに、先づ彼等は方位を見る。一本一本の針葉樹の柱... アサカラ