森林・林業雑話 巨木巨樹戸隠 【森林・林業雑話】戸隠神社2020.09.27 9月 27, 2020 随神門(山門) 新型コロナでご無沙汰だった戸隠神社(長野県長野市)に行ってきました。小雨で朝だったので、人がいなくて静かです。 随神門(山門) 杉並木 世に巨樹巨木は幾つもあれど、これだけまとまって見られるというのは手入れをしてきた先人のおかげですね。 杉並木 まぁ植物である以上、未来永劫の風景って訳にはいきませんね... アサカラ
昔の林業写真 アメリカ大破壊環境保護 【昔の林業写真】ダリウス・キンゼイの写真 9月 25, 2020 森へ ダリウス・キンゼイ写真集(アボック社1984年) ダリウス・キンゼイ(Darius Kinsey)の「森へ」は19世紀末から20世紀初頭(西部開拓時代末)のアメリカ北西部、ワシントン州などの森林伐採を写した写真集です。 アサカラこの業界では古典的な有名作品ですね。 A氏いや、その業界、普通の人はあんまり知らないん... アサカラ
昔の林業写真 ドイツ官材画譜木曽式伐木運材図会飛騨 【昔の林業写真】官材画譜2・ドイツ所蔵絵巻 9月 22, 2020 ドイツ・エヴァースヴァルデ林業単科大学図書館所蔵の「官材伐出之圖」 MOZ zeigt Schätze aus der HNE-BibliothekNur ein winziges Floß in der Form eines Blütenblattes hält ihn. Auf dem Bild ist ein j... アサカラ
昔の林業写真 ドイツ官材画譜木曽式伐木運材木曽式伐木運材図会 【昔の林業写真】官材画譜 9月 22, 2020 「官材画譜」は江戸時代末期の飛騨の高山郡代役所の地役人・土屋秀世がまとめ、絵師の松村寛一に描かせたとされている、伐木運材を描いた本です。最初期の原稿は弘化二年(1845 年)頃にまとめられたとされています。比較的知名度のある「木曽式伐木運材図会」(林野庁中部森林管理局所蔵)の原画になっていると考えられている資料です。 ... アサカラ
昔の林業写真 人力運材 【昔の林業写真】木を背負う2 9月 21, 2020 【昔の林業写真】木を背負う の続きです。 人が直接、木を背負うという状況はやはり色々事情があるもので、 昭和10年頃、熊本県球磨郡藍田村 上の写真の場合は炭窯に炭材を詰め込む必要があったからです。(搬入しやすくするため、資材置場から窯口まで、足場を臨時に架設していました。) その地域に運材設備が何も無いためという場合も... アサカラ
昔の林業動画 ドイツ流送筏筏流し 【昔の林業動画】筏流し1 9月 21, 2020 明治時代頃の吉野川の筏 自動車や鉄道もなかった時代、木材の輸送には大変なコストがかかりました。運搬のコストを少しでも減らすため生み出された工夫に、川の水の流れを利用した運材、筏流しがあります。 A氏アサカラさん、大阪のドイツ語の先生が筏流しの資料を探しているんですって。 アサカラ大阪?ドイツ?それならむしろ、関西方面の... アサカラ
昔の林業写真 人力運材 【昔の林業写真】丸太を担ぐ-木を背負う3 9月 21, 2020 いわゆるロシアの丸太を担ぐおばさん アサカラもしかして、あなたが探しているのはこういう画像でしょうか? A氏うん、まあ、そういう方もいらっしゃるのかもしれませんね 新潟県佐渡島・昭和29年 アサカラいやぁ、当ブログで扱っているはこういう画像のほうでして A氏正直、何が違うのかよく分かりませんが アサカラすみません、うち... アサカラ
昔の林業写真 木造船艦これ艦隊これくしょん 【昔の林業写真】木造船の出来るまで その2 9月 21, 2020 【昔の林業写真】木造船の出来るまで その1 アサカラでは、昭和18年9月1日の「海軍教材」から木造船の作り方の続きです! 6 大きな船材は捲揚器によつて船内に引き込まれます。「頑張れ 一日も早く 一隻も多く」と作業は掛聲勇しく行はれます。 A氏戦時中の軍用ですからねぇ・・・ 7 肋骨が掛聲勇しく捲きあげられてゐます。龍... アサカラ
昔の林業動画 流送運材鉄砲堰 【昔の林業動画】鉄砲堰の風景 9月 21, 2020 2020年1月、Youtubeで大井川の鉄砲堰の動画が公開されていました。 鉄砲堰は林道も索道も使えない山奥で、かつ川にバラバラに流すのにも水量が少ない場合、簡易なダムで水を貯め、一気に開放することで起きる水流で木材を押し流す運材手法です。 https://www.youtube.com/watch?v=7Yyt0D7... アサカラ
昔の林業写真 薪のある風景 【昔の林業写真】薪のある風景―長野編1 9月 20, 2020 長野県栄村・昭和30年代 アサカラでは、本ブログの人気コーナー「薪のある風景」から長野編1です A氏初めて聞きましたが、そのコーナー アサカラいやー、集めるの好きなんですよ、昔の薪の写真。 A氏何の意味があるのかとか、聞かないほうがいいのですかね・・・ 長野県上田・昭和24年 アサカラ子供のお手伝いと言えば薪拾い、の時... アサカラ